今の私が雪山でできることなんてそう多いわけではないし、判断できるだけの知識も少ないし経験だって浅い。正直知識を増やす努力だって怠っている。今回のルートをこの時期に行くべきでなかったという人もいるかも知れないし、私の判断が正しかったかどうかは判らない。ただ、谷川から先、誰の足跡もないルートに足を踏み入れた以上、今の私にできる最大限のことをしなくてはならなかったし、そうでないといけなかった。だからそうした。「私が居ようと居まいと関係なくいつだってそこにある山」と、「山たちの日常にたまたま分け入った私」、両者を隔てる境界線はとても細くて見えづらいけれど、しかし明らかな境界線があるのだと認識した状態で山たちの今の状態を教えてもらいに懐に飛び込み受け入れられて我を忘れ、そしてまた我に返って自問自答を続ける。山の中にいた時間はおそらくたったの24時間程度だったけれど、稀に見る恍惚のひとときだった。
↓ - 2:00
12:00 肩ノ小屋
↓ - 0:39
12:20 トマの耳
↓ - 2:10(オキの耳の山頂標見逃す)
14:30 一ノ倉岳
↓ - 1:00
15:30 茂倉岳
↓ - 2:00(矢場ノ頭のピークは踏まず少し巻いた)
17:30 1392m地点(矢場ノ頭より少し下)
個人的には夜のうちに出発して現地に前乗りしておく方が好きなのだが、このエリアへ行こうとすると終電が早すぎて途中までしか行かれないため朝出発することにした。土合駅着8時半頃。これまでに何度もこの駅から山に向かっているけれど、いつも車だったのでホームに降り立つのは初めてだった。駅があまりにも深いので、地上に出るまでにちょっと疲れてしまったのはご愛嬌・・・
谷川は晴天率が低いと言われているけれど、この日は本当に良い天気の予報。朝から雲ひとつない。ただし日曜日は強風が吹き天気は崩れるという。さてこれをどう見るか。
私は実はまだ谷川岳のピークを踏んだことがなかった。肩ノ小屋まで行ったり、近くを歩いたりはしているのに、ピークには一度も行っていなかった。当初の予定は西黒尾根-谷川-茂倉岳-茂倉新道というルートだったのだが、土合の駅で地元のおじさんに話しかけられて、西黒尾根へ一人で行くと私が伝えた時の、おじさんのぎょっとしたような顔で色々悟ってしまった。トレースは多分ないと言う。ならば今日中に肩ノ小屋まで行かれないだろう。
ぐるぐる考えた。今回の目的は何だ?西黒尾根か、それとも谷川岳のピークか。茂倉新道までの縦走か、西黒尾根のラッセルか。たしかにどれも目的ではあったけれど、ピークも縦走も日曜日になったら叶わないはずだ。西黒尾根を調子よく登れたとしても、日曜日に強い風が吹けばピークも縦走もできずにそのまま降ってくるしかなくなってしまうだろう。土曜日にこの快晴無風で稜線を歩ければ、茂倉新道までいけるかもしれない。
やはりロープウェイに乗るしかなかった。文明の利器で上にあがるのはあまり好きではないのだけれど、致し方ない。
ピーカン |
雲ひとつないとはまさにこのこと |
肩ノ小屋はこれくらい埋まっていた |
ヒールリフターあげたままなので背伸びしてるみたいになってる・・・ |
しばらくすると、向かう先からこちらに向かって歩いてくる2人組の姿があった。これはもしかして茂倉新道からきた人なのではと期待を寄せるも、すれ違う時に話を聞くと谷川からピストンしただけとのことだった。というかそもそも一ノ倉岳も登れずに引き返したという。。。二人とも耳が不自由なようだったのでジェスチャーで会話をしたため、話の細かいニュアンスはわからなかったのだが、引き返すくらいだからおそらくトレースは無いのだろう。無理なら引き返すし、私は今シュラフを持っているから、いざとなったらここで眠れる、と伝えて別れた。
ひとまずこの人達のトレースのあるところまでは行ってみようと思ってさらに進んでいくと、今度はわかんをつけたソロの外国人がこちらへ向かってきた。今日の雪質は良くない、落ちそう、途中で引き返してきた、すごく危険、いくなら気をつけて、一番遠くまでついてるトレースは僕のだよ、とのこと。そこまで言われると私も尻込みせざるを得ない。彼らと比較して私の実力が上である保証はないし、彼らが行けない場所へ私が行けるのかどうかは全くわからない。
外国人がつけたトレースの末端に着いた。その先の斜面を眺め、さらに進むかどうか私自身も考える。しかしここさえ越えれば先の急登はそこまで危なくもなさそうだし、ここも慎重に行けばそれほど危険というわけでもなさそうだ。確かに雪は緩んでいるし崩れるけれど、すぐに止まるし、自分と自分の荷物の負荷がかかっても耐えてくれそうに見える。それに、万が一滑ったとしても雪崩れそうではないし、斜度からいっても上がってこられるだろう。
慎重に雪の状態と斜度を観察して、一番良さそうなラインを脳内にイメージしながら一歩一歩進む。クリア。外国人が諦めたポイントを通過したら、今度はさらにその先の尾根に大きくせり出している雪庇を遠巻きに予め観察して進む。あの岩の先は雪庇が消えているから尾根寄りをいっても大丈夫そうだな、とか、あそこまでは危なそうだからなるべく尾根に近づかないようにしよう、とか。
一ノ倉岳の最後の登り。右側(東)に雪庇ができているけれど頂上のほうには雪庇はない。 風で雪面に海老の尻尾がたくさん。舞茸みたい |
来し方を振り返る。斜面にうっすらと自分のトレースが見える |
スノーシューで多少沈むくらいの積雪と締まり具合。バフバフ歩いて楽しむ |
どうせ一ノ倉岳の山頂はしばらく平らなのだから、少し進んだところで戻るのはさほど大変ではないだろう。引き返すにしても、とりあえずこの先の茂倉岳をこの目に焼きつけておきたい。そんな想いで茂倉岳の姿が見える辺りまで歩みを進めることにした。すると、ぬらり、と眼前に現れた堂々たる頂とうつくしい尾根。さて・・・
うねる稜線 |
登ったからといって降りられない場所ではないだろう、無理なら勇気を持って引き返そう。そう判断を下して茂倉岳にとりかかる。近づけば近づくほど目に入ってくる南西斜面の大きなクラック。尾根の左をいったり右をいったり、雪庇、左右の斜面の角度、クラックと相談しながら自分でラインをひいてゆく。誰もそれが正しいと言ってくれないし誰もどこがいいか教えてくれない。一歩一歩が自分に任されているとこんなに強く感じた山行が今までにあっただろうか。
茂倉岳山頂付近 |
写真左手前から右に見える高速道路に向かって伸びる尾根が茂倉新道。 向かう先が見えているというだけでだいぶ安心できる。好天て素晴らしい。 |
尾根の様子(拡大) |
矢場ノ頭のクラック |
後編へ続く
同日の同じような時間に肩の小屋辺りにいた者です(ヤマレコユーザーPinball_1957)。あれから一の倉岳、茂倉岳へトレースを切り開きながら進み、茂倉新道を下りていかれたとはスゴイ。茂倉に続く稜線を見ただけで、「自分には無理」と引き返すと思います。無事に暗くなる前に目的地に到達され良かったです。装備もしっかりされ、慎重に歩を進められたあたりは勉強になりました。
返信削除Pinball_1957さん、コメントありがとうございます。土曜日のお天気は本当に素晴らしかったですね。天神平から稜線にあがって展望が開けたところで、皆があちこち向いて写真を撮りながら歓声をあげていたのが本当に印象的でした。もしも土曜日のうちにきちんと樹林帯のあるところへ到達できていなかったとしたら、テントを畳むのも一苦労だったのではないかなと思いますね。。。強風下の稜線歩きは以前にも経験しており(当然すぐに諦めて撤退するのですが)、本当に体ごともっていかれそうになるのは知っていたので、当初の予定どおりに行動できてよかったです。大抵、予定を不用意に変更するとろくなことになりませんのでね・・・(諸々警戒して予定を変更する分には問題ないけれど、面倒臭いからとか、こっちでもいいんじゃないかといったような惰性で予定を変更するとろくなことにならないです、経験上)。
返信削除