2013/08/21

20130817-21_神通川水系金木戸川蓮華谷(5日目:九郎右衛門谷出合〜蓮華谷〜双六南峰)

朝6時頃、アラームの音で目を覚ましたのか雨音で目を覚ましたのかは覚えていないけれど、兎に角酷い雨だった。かろうじて携帯の電波が通じるところだったので、ウェザーニュースで天気図と雨雲レーダーをチェックする。昨夜の時点では雨予報ではなかった筈なのに、午前中いっぱい雨との予報に愕然とする。13時半には雲が切れるようだったが、そこまで待っていたら今日中に東京に帰れない。

そうは言ってもこの先どれほど続くかわからないハイマツ帯。幕営地点はまだ風をよけた場所にあったが、ここから先は風を受けながら進まなくてはならないことは目に見えていた。まだ服も濡れているし、無理矢理突っ込んだら低体温症になるかもしれない。まだ午前中だし、ハイマツを漕いでいれば低体温症になる可能性はきわめて低かったが、そんな理由をつけてでもテントの外に出たくなかった。帰れなくなるかもしれない危険性を考慮に入れながらも、雨がおさまるまで暫く仮眠することにした。

雨音が弱まった11時半頃、ようやく出発の準備を始める。外へ出てハイマツ漕ぎを始めると、思いの外あっという間にハイマツ帯が終わって岩がごろごろ転がった草地に入った。こんなことならとっとと出発しておけば良かった・・・
南峰のピークがどこだったかは結局よくわからなかったが、知らない間に脇を通り過ぎたようで、そうこうしているうちにメジャールートに復帰した。ひとつめのケルンを見付けると、その後しつこいくらいにケルンのオンパレード。そんなに積まなくてもルート判るってば・・・
そして遂に登山客に会い、追い越して、辿りついた双六小屋で至福のビールとうどん。
3日目くらいからお腹の調子が悪くて下痢していたので、私はお腹にやさしい饂飩をチョイス。
ワンさんはラーメンを。1杯800円。出汁がきいていて美味しい。

彩り鮮やかな登山客のレインウェアや小屋のテレビの色で目をチカチカさせられながらお腹を満たした後は、16:55新穂高温泉発平湯温泉行きのバスに間に合うかどうかもわからないままとりあえず急いで下山。計算上は全然間に合わないけれど、とりあえず最悪の場合は平湯までタクシーに乗って、その後18時平湯温泉発新宿行きのバスに間に合わせればいいと考えていた。
ようやく見えた美しい景色
新穂高温泉に着いたのは17時半頃で、すぐタクシーに乗れたとしても18時発の新宿行きバスに間に合うかは微妙だった。しかも新穂高には一切のタクシーが居なかった。万事休す、と思った直後、新穂高温泉界隈の工事に携わっている業者の方のバンが1台ツツーと現れ、反射的に私はヒッチハイクをしていた。運転していたお兄さんと私の目がバチっと合ったと思ったら車は目の前に止まった。ありがとうお兄さん!!

田舎道をまさかの90km超えで突っ走ったその車は、途中大きなトラックに行く手を阻まれてノロノロ運転になったものの、18時丁度に平湯温泉のバスターミナルに到着した。眼前には新宿行きのバス。走って!というお兄さんの声に急き立てられて車を駆け下りて滑り込み乗車。温泉に入れずに都内に戻る羽目になってしまったけれど、とりあえず結果オーライ、無事に帰路についた。お兄さんありがとう!!

---

こうして4泊5日の旅は終わった。
2人で4合しか持たなかった無洗米、絶対足りないと思っていたのに結局2合しか食べないというまさかの食欲減退っぷりだった。4月末に尾瀬の雪道を15時間ラッセルしたのを最後に、最近ハードな山行をやっていなかったので今回の山行は結構堪えた。ましてや、食べられなかったので筋肉痛も酷く、腕も脚も背中もバキバキに。

ここまで怖くて辛い山行を別に望んでいるわけではないし、もうこんなに危ないのは止めた方が良いと思う。そもそも、私自身には登攀力があまり無いので、人の登攀力に頼った今回のような山行はすべきではないと思う。もしも今回、ワンさんが滑落してしまって私が高巻き中に1人ぼっちになったら、間違いなくワンさんを助けに行くことはできなかったし自分自身も助かる気がしないから救助要請したと思うし、そんな危ない橋を渡るような山行は周りに迷惑をかけてしまう可能性も高い。

あまり行くルートを調べ尽くしてしまうのも面白味に欠けるというものだけれど、かといって調べなさすぎると日程の予測もつきづらいし、間に合わないと判った時に無茶をして事故に繋がる可能性もある。適度な調査、といっても、この適度というのが難しい塩梅でもある訳だけれど、いずれにしても、滝の情報くらいは調べておくべきだなという結論には至った。
結局、蓮華谷のこのルートを遡行しているブログというのはほとんど無くて(というか、今のところ1つも見つからない)、実際に高巻き中にも一切の踏み跡がなかったことからも、ひょっとしたら殆ど人が入ったことのないルートだったのではないかと思う。逆に九郎右衛門谷の方はいくつか遡行記録があった。これだけでも知っていればまた歩くルートは変わっていたのだろうと思うが、無事に帰ってこられたからこそ、そんな呑気なことを言っていられる訳で。

脆い岩に必死に張り付いている時は、そりゃもう怖くて仕方なかったし、物理的肉体的には言葉通り死と隣り合わせのところに立っていたから精神的にも半分死んだみたいになっていたけれど、とりあえず下山できた今となっては、これもまた楽しい山行だったと言わずにはいられない。嗚呼、こんなことしていたら本当にいつか死んでしまうから気をつけなければ。

おしまい!

最初から読む

2013/08/20

20130817-21_神通川水系金木戸川蓮華谷(4日目:九郎右衛門谷出合〜蓮華谷〜双六南峰)

明け方までかなり雨が降っていた。雨の詰めになるのかとヒヤヒヤしていたが、出発する頃には雨も止んでくれてほっと一安心。とはいえ曇天であまり気乗りのしない出発となった。蓮華谷の滝、そんなに厄介でなければいいのだけれども。出発は8時少し前。
突っ込んでみるも、この先突破ならず結局左側を巻く。
ここからが問題。
2本の滝を越えると、その次に大きな滝があった。これは巻くより他にない。左岸のところ(写真右手)を攀じ登ってみることにしたが、下から見ていたよりも相当悪場である。気付いたところで懸垂で戻るにしても適当な支点がない。進むしかない。
ここから上へフリーで登っていくワンさんを下から見守るだけの簡単なお仕事。
見ているだけで震える・・・
危うい岩場を通過したワンさんが、私にロープを投げ下ろしてくれた。

2日目、3日目と、際どい徒渉では8環を使ってフローティングロープで確保をしたり、スリングでお互いを結んでみたり、あれこれ策を講じていたものの、まさかここへ来てこのフローティングロープでビレイされることになろうとは(※推奨しません)。ダイナミックロープじゃないし、万が一フォールした場合にロープが耐えうるのかも謎。垂直落下ではないから、仮にフォールしたとしてもそこまでの衝撃はかからないだろう、とはいえ足元を見れば80mくらい下まで切れ落ちている訳で。

確保がなかったらきっと登れなかったであろう難所をヒーヒー言いながらどうにか越え、草付きと岩のミックスを更に上がっていくと、岩伝いに沢へ降りられるかのようなステップがあるのが見えた。このまま降りられたらいいな、と淡い期待を寄せながら進むと、ステップが途切れて、その向こうには大きな滝がいくつもかかっているのが見えた。降りられもしない、仮に降りられたところでその先は滝が続いていて進めない。
引き返す前に1枚パチリ。
地形図にはこんな滝がいくつもかかっているなんて一切載っていなかった。となると、この先もどれだけ滝が続くのか見当もつかない。とりあえず見えていた滝はすべて越えて、地形図上の岩場マークが途切れたあたりをめがけて沢に降りるしか道はない。藪漕ぎの始まりだ!時間は朝9時半をまわったくらいだった。
岩場担当のワンさんに代わって、藪担当は私。地形図を2人で食い入るように見ながら、現れる急勾配と緩斜面を交互に攀じ登って行く。急な箇所では木の幹に半ばぶら下がるようにして腕で体を引き上げる。高巻きを始める直前に水を確保するのを忘れてしまったため、水は既に2人分で700mlを切っている。と、雨が降り出した。笹藪が横倒しになって地面を覆っていて滑るので、早々にHillsoundのトレイルクランポンを装着(初使用)。爪先のチェーンが刃に引っかかってしまってチェーンスパイクよりは着けにくいけれども概ね良好な使い勝手。
木々の間から見える筈の稜線の姿もガスで見えない。
たまに景色が見えてくれれば多少やる気も起きるというものだが・・・
大きく回り込んで尾根に乗り、そのまま上へあがらず下へも降りずにトラバースすれば、丁度右俣の岩場が終わったところへ降りられるだろうという予測のもと、藪を漕ぎ漕ぎトラバースしていたのだが、途中で沢筋を見付けてしまった。水こそ流れていないが、藪は少ない。ここを下っても沢に降りられるのではないか?しんどい藪漕ぎをここで終わらせられるのか?一縷の望みに賭け、するすると下っていくことにした。
途中で水が現れた。つつー、と岩場の苔伝いに流れる水をボトルに入れ、冷たい水を味わう。もうすぐ沢に出られる。崖の上に出たりしませんように・・・
抜けた!巻いた滝を振り返る。あと僅かでも手前で降りてしまっていたら滝だった。
しかしiPhoneのGPSを見てみると、右俣に降りたのではなく出合まで降りてきてしまっていることが判った。しかし右俣よりも左俣の方が水量もありそうだということで、とりあえず出合から左俣を進むことにした。
降りてきた右俣を振り返って。
気を取り直して進む
 しかし!
ガーン!
ここはどうにか右岸から登れた。とは言うものの、そんなに楽なわけでもなかった。滝上部の岩が、何故だか知らないが滅茶苦茶滑って全くフリクションが効かない。登り切ったワンさんにお助けロープを出してもらい、ぬるぬるゾーンは引き上げてもらう。
登り切った滝の上から、下を見下ろして。

僅かばかりの穏やかな渓相
と、穏やかなのは極く僅かな区間のみ。それ以外は立て続けに現れる滝、滝、滝、滝、滝。極めつけがこれか・・・またなのか・・・
 高巻きのコツは、高く巻きすぎないこと。なんて良く言うけれど、高く巻きすぎるくらい巻かないと巻けない滝はどうしたらいいんだよー!
写真左側が滝。ぼんやりとオブザベするも、無理とわかって諦めてガレを登る
上の写真が13時半、ようやく藪に辿りついた下の写真が15時半。何をしていたかって、悪い岩場の通過に2時間かかっていたのだ。ガレの上部に何があるか、少しは予想がついていた。いざ登ってみると、予想以上に悪いガレ、茶色くて脆くて若干のハングを伴ったガレに行く手を阻まれた。足元を見下ろすと、ここまで登ってきた悪いガレが沢までずっと続いている。登れても、ロープ無しでは降りられない傾斜。ロープをかけて懸垂できるほどの支点もない。進むしかない(本日二度目)。
+マークがあるあたりが高巻きの難所(だったと思われる)
今回はワンさんもフリーでは登らず、私がビレイすることになった。しかし私がセルフビレイを取っているのは180cmのスリングが回せる程度の不安定な岩、万が一ワンさんがフォールしたら私も岩ごと落ちる可能性が無い訳でもなかった。ここも午前中と同じく、完全な垂直落下にはならないから、そこまで負荷がかかるとも思えなかったが、安定しない斜面に立ってPASに体重を預けた状態でビレイをしながらワンさんの登攀を見ているだけでガタガタと震えが止まらなかった。万が一落ちたらどうしよう、と考えると怖くて仕方が無かったけれど、兎に角しっかりビレイをするということだけに集中しようと気を取り直し、ロープを握る右手に力を込めた。

ワンさんがホールドを探す度に岩は剥がれ落ち、私の頭上に大小問わず岩や砂が落とされた。ここぞと見付けたホールドに賭けて攀じ登ったワンさんを見上げながらロープを送り出す。その先の登攀ルートは左に曲がっていて姿は見えなくなったが、一番の難所は通過したと見え、ロープを繰り出す速度は少しだけ上がった。

セルフOK!の声が聞こえ、ロープアップが終わると今度は自分の番。確保してもらっているとはいえ、命を預けているのは僅か6.5mmのフローティングロープ。一般男性と比べて自分の体重は軽い筈だし、そうとはいってもロープが切れないという保証はない。とにかく落ちないこと。確実なホールドとスタンスを細かく探しながら登って行くと、ワンさんの姿が見えた。

ようやくここまで上がれた、という安心感と、ここから先どうなるのか全くわからない上に引き返せないという不安とが入り交じって複雑な心境。神経すり減らしての登攀を終えたワンさんを従えて、今度は再び私が藪係として先頭を歩くことに。藪は更に深い。
尾根を歩いてしばらくそのまま高度をあげる
ずっと尾根を歩き続けて双六南峰の尾根を目指してもよかったのだが、如何せん藪が濃すぎるので左へトラバースして等高線の幅の広い谷筋を上がろうということになった。トラバースした距離は大したことなかったのだが、兎に角藪が濃くて濃くて全然進まない。僅か200mにも満たないトラバースに一体どれだけの時間を費やしたことだろう。

目指したのと違う谷筋を何本か越えたところで、ようやくお目当ての谷筋に出る。雨はいよいよ本降りになってきて状況はよろしくないけれど、藪を抜けてようやく視界のきくところへ出てこられただけマシというもの。既に時刻は16時半。
 更に1時間以上進むと右手に雪渓が現れた。一気に気温が下がり、藪を抜けてガレが現れたと思ったら、今度はハイマツ帯に突入することになった。
ハイマツ漕ぎは30分くらいで終わったが、その間に進んだ距離はほんの僅か10mか、100mにも満たない程であったように思う。ハイマツって地面に這っているものだと思っていたけれど、実際はそうでもなくて胸の高さくらいまであった。これまで見てきたハイマツは、ハイマツのごく一部にすぎなかったのだなとぼんやり思いながら黙々とハイマツを漕いでいると、突然ハイマツ帯が途切れて平らな幕営適地が現れた。時刻は18時を少しまわったくらいだったが、このまま進めばメジャールートに出られて、ほどなくして双六小屋に辿り着いて、藪漕ぎで濡れた服も乾かせるかもしれない、と思って少しだけ進んでみた。しかしその幕営適地のすぐ先ではまたハイマツが行く手を阻んでいて、もうこの日はこれ以上は進めないように思えて立ち止まった。

この日一度目の高巻きで水不足を経験していたにも関わらず、二度目の高巻きでも水を汲み忘れて結局この夜は2人で300mlくらいしか水がなかった。ホットミールは諦めて、バゲットとチーズとカルパスをマヨネーズで流し込んで就寝することとなった。精神的肉体的に過酷すぎてあまりお腹はすいていなかったけれど、神経が高ぶりすぎてなかなか寝付けなかった。夜半には雨がザーザー降り、今頃金木戸沢は増水しているのかななどと想像していた。

2013/08/19

20130817-21_神通川水系金木戸川蓮華谷(3日目:打込谷出合〜九郎右衛門谷出合)

7時半過ぎ、打込谷出合の少し先あたりに作った寝床を片付けて出発。本日も快晴。
相変わらずの水量。
別に登る必要のないところをヨジヨジして遊んだり(本番?に向けた練習とも言う)
巨岩続きで苦労させられたが、ようやく巨岩帯を抜けたと見えて、突然こんなせせらぎが現れた。これなら今日は大分進めそう!
と、向こう側に稜線が見えてきてテンションも上がる
脇から注してくる名もなき滝も、そのひとつひとつがダイナミックで落差が凄い。
とりあえず記念撮影(今回の自分の写真てばこれだけ)。
ヘルメットひん曲がってて酷いな・・・
穏やかな流れを歩きながら、もうここから先は荷物が水没したり腰まで水に浸かったりすることはないかな、と胸を撫で下ろしていたのも束の間、また渓相がダイナミックになって水没の危機に晒される羽目に。油断ならない・・・
沢のど真ん中に大きな岩が 
突っ込むワンさん。結局ここは一旦戻って、写真手前側を歩いた
双六谷と蓮華谷の出合で昼ご飯を食べ、少し進むと奥に大きな滝が見えてきた。あの滝、九郎右衛門谷だよね。自分らが登るのはこの谷だよね、ああ、あれを越えろってことかい。一瞬にして場の空気が凍る。
とてつもない
この沢について全くネットで調べていなかったので、まさかの大滝登場に焦る。時間は16時半、良さそうな幕営ポイントも見つかったので、荷物をデポして滝を偵察しに行くことにする。

大滝は取り付きこそ悪そうだったが、登って登れないこともなさそうな傾斜。とはいえ支点がなさそうなので(よく見たわけではないが)直登は難しそう。高巻きには、右側の蓮華谷を少し入ったところのルンゼが使えそうではあるが、上の方がどうなっているか見えないので何とも言えない。滝のすぐ左にはガレ沢があったが、見るからに地質が脆そうで、ホールドがいちいち剥がれそうな気配がする。行くとしたら右のルンゼか・・・

地形図を見ると蓮華谷には3つ滝のマークが描かれていて、これがどのような規模の滝なのか予想こそできないが、とりあえず入ってみる価値はあるだろう。もしも行ってみて、突破が難しそうであれば戻ってきてこの九郎右衛門谷の大滝を右側のルンゼから上がってみようそうしよう。

というわけで、翌日は九郎右衛門谷ではなく右の谷へ入ることに決めて就寝。19時くらいからは雨が降っていた。

2013/08/18

20130817-21_神通川水系金木戸川蓮華谷(2日目:林道終点〜打込谷出合)

6時半過ぎに出発。地形図で1192mと表示のある所あたりから、川沿いに描かれている点線を歩く予定。
と、線が描かれているにしては踏み跡も薄く藪も濃いルートである。見え隠れする沢のエメラルドグリーンが美しい。地形図を見る限り、ここは川の両脇がずっと岩場でゴルジュのようになっている。道がついているということは、沢沿いは歩きづらいということだ。多分・・・
それにしても踏み跡が薄く、ルートも脆くて、たまに訪れる僅かな谷筋を越えるにも慎重にならざるを得ず、想像以上に時間がかかりそうだ。いよいよ踏み跡がわからなくなったので、えいやっと沢筋に降りることにした。特にロープも使わずに降りることができたが、降り立った沢筋は岩が巨大な上に水量も多く、一筋縄ではいかないと悟って腹をくくる。
徒渉も結構大変
腰まで浸かりながら歩くところも
お天気よし
ダイナミック
岩がいちいち大きい
大きな岩を幾度となく越えるので、腕もパンパンになってくる。ザックを背負ったままでは越えられない岩場では、ザックをおろして上へ放り投げてから空身で攀じ登ったりもした。

15時近くなってようやく、本来の入渓ポイントである打込谷出合に到着。なんというタイムロス・・・。
これで多少は水量が減るかな・・・と期待しつつ
然程減らない水量に辟易。むむむ・・・
本日二度目の短めの懸垂。
なんだかんだである程度は進めたのだが、沢歩き本番は明日からといった体。
ピコグリル大活躍。初日はパスタ、本日はお米を炊いてシメジの味噌汁とベーコン炒め等々。
雨が降るか降らないかは微妙だったが念のため1張Duo Midを立ててみたものの結局雨は降らず、この日もゴロ寝になった。

3日目へ
最初から読む

2013/08/17

20130817-21_神通川水系金木戸川蓮華谷(1日目:中山口バス停〜林道終点)

私が槍・穂高の地図を手に入れ、足を踏み入れたのは、2010年の夏だった。

入口は上高地、岳沢から前穂経由で奥穂へ抜け涸沢へ降りた1泊2日を皮切りに、次は横尾経由で槍へ抜け、大キレットと北穂を通って涸沢に降りた2泊3日の山行。翌年2011年は上高地から槍・双六・三俣蓮華・雲ノ平・太郎平と縦走して折立に抜けた大雨の5泊6日。2012年のGWには残雪の中を蝶ヶ岳から燕岳まで3泊4日で強風に煽られながら歩き、夏は北鎌尾根から西穂を4泊5日で駆け抜けた。さらに6泊7日の山行(釣行)では湯俣川から沢伝いに稜線にあがり、奥ノ廊下と黒部源流を遡行して再び稜線へ出て新穂高まで歩き、加えて前穂北尾根では1泊2日でアルパインクライミングも経験した。3年の間に29日間もこのエリアにいたということになる。

このエリアには魅力的で有名な山や稜線がたくさんあって、そこにはすべて道がついていて歩けるようになっているけれど、槍のすぐ北や双六岳の西にはすこーんとトレイルの表記が抜け落ちていて、そこには、大きく長く深い沢がある。槍の北側には、北鎌の取り付きでもある水俣川や、硫黄の混じる湯俣川があり、双六岳の西には、そう、金木戸川がある。3000m級の山の谷間というのは兎に角偉大で、山々が受けた雨のすべてを受け止めるだけの懐の深さと慈愛があり、その表現の形は沢によって様々なのだけれど、この金木戸川というのは繊細なのか粗野なのか、大きな愛で人を受け止めるのかはたまた寄せ付けないのか、地形図上からは如何様にもとれる謎の川だった。沢にそこまで詳しくもなかった時分から、この川の長さとエスケープの無さ具合、そしてゴルジュの長さと激しさに震えていたのだが、私の夏休みと同じ日程で仕事を休めるというパートナーを得たので、この川で夏休みを過ごすことに決めた。

この5日間は本当にあっという間で、毎日がシームレスに繋がっているように思えた。長い長い1日だったような気分。
金曜夜23時新宿発の高速バスで平湯温泉バスターミナルに向かう。バスを予約したのがギリギリだったため、今回の山行のパートナーであるワンさんとは席はバラバラになった。
平湯温泉到着時刻は午前3時半頃で、乗り継ぐ濃飛バスの発車時刻までの3時間程は仮眠に充てる。471号線を高原川沿いに走る7:00の神岡線始発に揺られること約50分で中山口バス停に到着するもまだまだ眠い。というわけでまた眠る。
バス停の小屋があまりにも綺麗なのでこの中で眠ることにする
ここまで来てもコンビニがあるのが嬉しい。
うっかり寝過ごし、起きたらもう11時半を回っていた。駒止橋手前右手のヤマザキYショップで最後の買い出しをしてから橋を渡って右折すると、ひたすら川沿いの道路が続く。
暑い。けれどもとてものどかでいい所。河原でキャンプする家族連れや釣り人を眼下に見下ろしながらアスファルトをひた歩く。
林道でもなく完全に道路なので、歩いていても全く面白味がない。ヒッチハイクをしてみると2台目か3台目くらいでおばちゃんが止まってくれた。金木戸川に入るから、双六ダムの方へ、と伝えると、ダム手前で分岐して左に入る山ノ村というところに住んでいるとのことで、分岐まで5分ほど乗せてもらい時簡短縮。
分岐から少し歩くとダム。
分岐から先はガタガタの林道に入る。それにしても飽きる道だ。
ひたすら歩く。
北ノ俣方面との分岐
林道終点に発電所の施設があるが、これを越えると水の近くで野営できそうな場所がないため少しだけ戻って河原で寝ることにした。雨も降らなさそうなのでそのままゴロ寝。
服が濡れている訳でもないのでピコグリルの小さな焚火を囲む
2日目へ