ルートを考えたのは2022年の夏だった。ずっと映像やトラッキングでしか追いかけてこなかったTJAR、2022年はひょんなことから現地応援に駆け付けることになり、4日間も選手達を近くで見続けていたら真似事をしたくなって考えたのがこれだ。TJARの翌週か翌々週くらいに早速計画を実行に移したのだが、ルートと装備のことで頭がいっぱいすぎて直前の天気予報の確認を怠り、現地では七倉山荘に着いてすぐ大雨に降られた。その時は最早高瀬ダムにも行かず、七倉山荘から船窪小屋に登ってピストンしただけで終わった不完全燃焼極まりない山行だったのだが、3年越しで元の計画にチャレンジしてきた。
この辺りは何度か訪れて歩いてはいたものの何か所か歩き残していたので、それらを一気に歩いておきたくてこのルートを組んだ。歩き残していたのは具体的には①ブナ立尾根②船窪小屋~北葛~蓮華~針ノ木の稜線③柏原新道の3か所。ここを一気に繋いでみたらこうなった。
直前まで台風の進路が定まらず、直前まで行くかどうか迷っていたが、予報より実際の天気が良くなりそうな気がしたので行くことにした。行って正解だった!
直前まで台風の進路が定まらず、直前まで行くかどうか迷っていたが、予報より実際の天気が良くなりそうな気がしたので行くことにした。行って正解だった!
22:05 南大町駅前セブンイレブン(水2L+アイスコーヒー500mlでスタート)
00:39 七倉山荘
21時過ぎに南大町駅到着。駅前のセブンイレブンにて夕飯を済ませ出発。七倉山荘まで16kmほどのラン。前回は南大町で一旦眠ってしまい日が昇ってからの舗装路ランとなったため暑さでバテ気味だったが今回は夜間だったので記憶の中の16kmよりずっと楽に走れた(荷物の重さは多分前回も今回も同じようなものだったと思う)。七倉から更に5-6km舗装路を進み、ようやくトレイルにさしかかる。
駅前にセブンイレブンがあるのでこちらでパスタをチャージ。 アーモンドミルクは単にクーポンで安かったから飲んだだけで深い意味はないw |
重さは量ってこなかったので不明だがOMM Classic 25に目一杯。 針ノ木雪渓で下山の可能性もあるかもと思ってチェーンスパイクも持参(雪渓でチェンスパあってもあまり意味無いけど・・・)。 |
何台か車に抜かれた |
左の方に行くと餓鬼岳とか |
ようやくここまで |
吊り橋を渡る |
2025/8/2 (Sat)
01:58 高瀬ダムテント場
02:12 ブナ立尾根取付
02:55 権太落し
05:43 烏帽子小屋(水1L補給)
06:34 烏帽子岳(ピストン)
07:43 南沢岳
09:49 不動岳
13:37 船窪岳
15:49 船窪小屋(水1L補給)
18:15 北葛岳
19:00 北葛乗越(ツエルト設営、仮眠)
22:30 北葛乗越(出発)
ブナ立尾根は北アルプス3大急登のうちの1つだ、ということに登り始めて暫くしてから気付いた。荷物がそこまで重くないのでそんなにきつくは感じなかったが、夜間ではなく日が昇ってから登っていたら暑くてキツかったかも知れない。北アルプスとはいえ最近は麓も暑い。
明るくなってきた |
三角点があるだけでなく三角点という道標が立っていたw |
まぁ急登ではあるw |
やった!晴れてきた! |
ここで水を補給。道中汲めるところもあったがそのまま 補給せずに登ってきてしまった為・・・ |
ガスw |
前回歩いた時には山頂に行かなかったので今回は一応山頂ピストンしてきた。 鎖場だらけでぐいぐい登る感じ、きっと景色は良いのだろうな、ガスで何も見えなかったけれども・・・ |
山座同定すこぶる苦手なのだけれども、多分この真ん中のとんがったの唐沢岳じゃあるまいかと興奮してきた。となるとその右奥が大好きな餓鬼岳なのでは? |
因みに、ここからのルートは結構崩落が激しいとの事前情報を見かけていた。烏帽子小屋の方と話せたので「10年前くらいに歩いてるんですけど、そこから崩落大分進んだんですかね」と尋ねてみたところ、「10年前に比べたら今の方がまだマシだと思います!」とのことだった。なんだそれなら逆に安心か。
実際、10年前のトレイルの状態はそこまで詳細に覚えていた訳ではないけれど、当時は樹林帯の中の道がひたすら斜めっていたりして滅茶苦茶歩き辛く時間がかかって疲れ果てたのは記憶にあった。それに比べると確かに今回の方が歩きやすかったと思うし、崩落こそあれど人の手が加わってロープ等が設置されていたので安心感はあった気がする。
滑落したらやばそうなのでとりあえずヘルメット区間 日差しも強い |
船窪岳。小屋は立派なのに同じ名を冠する船窪岳の山頂標はこのザマw もう少し整えてやってほしい・・・ |
数時間前に2人とは会話をしていたのだが、さっきの人達だと気付いた時点ですぐ「あ、これ自分が逆走してます?」となった。時間にして30分ないぐらいだったとは思うが、それにしても景色も方角も真逆になっているのに気付かないとか、本当にあるんだなぁ。乗越の道標を二度目に見ても気付かないって凄い・・・(眠気怖い)。
小屋は大盛況 |
カロリー高くしたいんだか低くしたいんだか分からない組み合わせ、ベースブレッドにトレイルバターを塗って食べる。 |
さてここからは2015年の時に歩かなかった蓮華岳の稜線だ。2015の時は針ノ木谷に降りて登り返すルートを選んだため蓮華の稜線は歩かなかった。今は針ノ木谷に降りるルートはかなり廃れているようだ(当時も谷から針ノ木小屋への登り返しが大分荒れていて大変だったが)。それにしても折角初めて歩く稜線だというのに、この区間の通過が夜間になってしまう・・・かといって夜明けまで待っていたら下山が遅くなってしまう・・・。プチ葛藤。
中央に滝雲! |
北葛岳から蓮華方面 |
良い山! |
少し進んで19時頃北葛乗越に着くと、明らかに誰かが幕営した跡があった。金曜の朝に起床してから金曜の夜も眠らないまま土曜の夜になろうとしており、途中の30分の仮眠による体力チャージもいよいよ限界を迎えたのでここで少し眠ることにした。丁度ここは地形図を見てこの辺良さそうだなと思っていた場所だった。幕を張ると眠り過ぎそうなので張らないでゴロ寝の方がいいかなぁとも思ったが、汗で服が濡れたまま横になったら流石に寒いかと思い直してとりあえずツエルト設営。どうせ2泊3泊する訳ではないのだし、寝る支度を整えてから寝るみたいな段取りをしなくてもいいやと思ってそのままマットに転がった。うとうとしているとすぐに寒くなってきたので、シュラフカバー+シーツに入って化繊の上下を着る。今回寝袋を持参しなかったのは気温を鑑みてのことだったが、それに加えて自分の手持ちの寝袋がどれもダウンだったからというのも理由のひとつだった。汗濡れしたまま包まるには矢張り化繊ですな。帰ってから洗うのも楽だし雑に扱えて良い。
ここで3時間ほど眠り、22時半過ぎくらいに出発。汗冷えで寒く、そこまで熟睡はできなかったけれどもなんとか回復はした。ちょっとだけ何かの夢を見た気がするが内容は忘れた。
後編へ続く(写真が多くて無駄に長くなってしまった・・・)
0 件のコメント:
コメントを投稿