2024/10/13

20241012-14_新倉-伝付峠-二軒小屋-蝙蝠岳-塩見岳-鳥倉山(前編)

全然大した山行ではないのだけれども、自分にしてみたら久々に少し距離長め。
散々年末年始に計画しては悪天候に阻まれるってのを繰り返し、ようやくチャンスがやってきても結局到達できなかったり、なんだかんだで中々辿り着くことのできなかった蝙蝠岳にようやく辿り着いたのでとりあえず記録に残しておく。ルートはざっくり言うと東西横断。数年越しの憧れの蝙蝠岳に何故急に行こうと思い立ったかというと、鳥倉山の手拭いプレゼントというのに当たって家に水曜か木曜に手拭いが届いたからだった。そうだ、鳥倉山に行こう。ついでだから蝙蝠岳も行っちゃおう。そんな感じだった。

伝付峠を越えて二軒小屋に入るルートは過去1度だけやったことがあったが、その時は冬で荷物が22kgくらいあり、序盤の登りが兎に角きつい上に、その登りのザレで手古摺ったし危なかった記憶が強かったので、今回は兎に角軽量化を心掛けた。具体的にはテントをダブルウォールのエスパースではなくクロスオーバードームにしたことと、ザックは自分が持っている大きめザックの中でも一番軽いグラナイトギアのものにしたこと。あとシュラフも本当は夏用にしたかったのだが、これは3シーズン用にして正解だった(2晩目は3シーズン用シュラフでもかなり寒かった)。今回は厳冬期のチャレンジではなかったので、特に軽量化を考えなくても前回より重くなるとは考えにくかったけれど、今体力が充実しているという自信もなかったので、無理のない範囲で軽量化した。


Day0--10月11日(金)
仕事を1時間早退して高速バスで飯富まで。最近ステビスポットがマンネリ化しつつあるがここはマンネリというか安心・安定のステビポイントで地味に気に入っている。向かいのローソンに夜も朝も世話になる。
見慣れた光景w

Day1--10月12日(土)

7:35 飯富
↓ - 0:41
8:16 伝付峠入口
↓ - 3:11
11:27 東電管理小屋(保利沢小屋)
↓ - 2:03
13:30 伝付峠
↓ - 1:15
14:45 二軒小屋(このあと彷徨う)

奈良田行の始バスに乗って伝付峠入口下車。こんなところで降りる人は居ないだろうなーと思いきや、自分含め3名が下車。皆バラバラに出発した上に大した会話もしなかったので、一緒に下車した2人がどこに向かってどんな計画の山行だったのかはわからない。

歩き始めて割とすぐ、前回一番過酷と思えた激登りポイントの取り付きあたりで落石に備えてヘルメットを装着する。しかし登り始めると、荷物が格段に軽いせいか思った以上にラクで危ない区間の距離も短く感じた。前回太腿がミシミシいって壊れるんじゃないかと思いながら登った斜面、今回はいとも簡単にすいすいとこなす。落石も大したことはない。一安心。
前回からまた数年経っているので状況が悪くなっているかと思ったけれどそうでもなかった
今回足元はトレランシューズ。
徒渉的なところもしばしば。足元が濡れることはない程度。
ぼちぼちヘルメットを外そうかというあたり。
前回途中で木に激突したりしてヘルメットにはお世話になったので今回も持参したが、今回はそこまでヘルメットの必要性は感じなかった。一応塩見の辺りでも被ったけど。
前回の記憶を辿るように伝付峠に向かって登っていく。このあたりは前回は雪が深くなってきてスノーシューを履いたのだっけ。こんな感じの道だったんだなぁ、雪がないとめちゃくちゃ普通で平和だなw
笹の道
5時間ほどで伝付峠に到着。時刻はまだ13時半。前回ここに着いたのは16時半頃だったので冬場どれほどきつかったかがよくわかる。今回はあっさりすぎてなんだか拍子抜けしてしまった。途中でご夫婦の登山者を一組抜いてきたけれど、それ以外では人に会っていない。人は極めて少ない。連休にこういう人の少ないところを選び取れるというのは我ながら素晴らしいと思うw
穏やか~
この後は下り。部分的にちょっと行きすぎたりルートがわからなくなったりもしたけれど大きな問題もなく1時間ちょっとで二軒小屋に到着。
犬が複数いてめちゃくちゃ吠えられた・・・
二軒小屋の今年の営業は終わっているからテントも張るなと書かれていたので、蝙蝠尾根に取り付いて少し登ったところでテントを張ってもいいなと思った。蝙蝠岳登山口までは特にわかりづらいルートであるはずもなかったので何も考えず淡々と進んでいったのだが、地形図にひかれたルートを辿ると何故か沢沿いの謎の崖のようなところを歩くよう促され不意討ちを食らう。こんなところ歩いた記憶ないけれども・・・ルートが崩れたのかな・・・とか思いながら、ロープを掴みながら沢沿いを進んでみたがいよいよルートがおかしい。よくよく考えて、こんなところを通過しないと千枚岳にさえ登れないなんてありえるだろうか。仮にルートが崩れていたとしてもここまで酷いとは思えない。戻ろう。ザックの中に仕舞っていた9mのダイニーマテープをひっぱり出し、クライムダウンが厳しければテープを使って降りようとまで考えて準備を整えた。結局テープは使わずに戻れたけれど、戻った後もあっちでもないこっちでもないとうろついているうちに、伝付峠までの登りで追い抜いてきたご夫婦に追い付かれてしまう始末。結局何が悪かったのか見間違えたのかよくわからなかったが、とりあえず正規ルートに復活してようやく蝙蝠岳登山口に到着した。実に二軒小屋で1時間半くらい彷徨っていたことになる。もう今更蝙蝠尾根に取り付くつもりもないので登山口近くに幕営を決め込む。ここなら脇の沢水も使い放題でいい。先行者は2名。尾根からの落石を避け、少し離れた平場に張る。
先行者はソロ男性×2。色が綺麗に3色揃って信号みたいw
手前で一番とっ散らかしている緑が私w
赤テントの方と少し情報交換&お話をしたが、私の到着が遅かったこともありお二人ともひととおりの夜の支度が済んでいるようだったので私も静かに飲み食いして就寝。明日も早い。今回は軽量化も踏まえて野菜だ肉だ酒だお菓子だと詰め込まずに来たのでご飯はシンプル、初心にかえってラーメン。
この日は辛ラーメン(賞味期限切れw)+卵+にんにくの芽。

Day2--10月13日(日)
5:20 蝙蝠岳登山口
↓ - 3:55
9:15 徳右衛門岳
↓ - 2:00
11:15 蝙蝠岳
↓ - 2:05 
13:20 塩見岳
↓ - 3:00
16:20 三伏峠

昨夜は物静かだった黄色のテントの方が朝は会話をしてくださったので少しばかり話をしてから出発。昨日丁度ここからピストンで蝙蝠岳に行ってきたとのことで、今日はまた伝付に戻るのだという。蝙蝠の山頂までは6時間くらいはかかったと教えてくれた。自分の見立てとしてもそれくらいは想定していたので、まぁきっとそれくらいはかかるんだろうなぁ、と自分の手書きのメモを見ながら思う。出発して間もなく、手拭いをテン場に忘れたことに気付いて戻り、無事手拭を回収してようやくスタート。この時は「また手拭い無くすところだったよ!!危ない!すぐに思い出して良かった!」と思ったのだけれど、実はこの翌週に静岡にこの手拭いを持っていき結局無くしてしまったのだった。。。もうこの手拭いとは別れるべき時期だったのかもしれない。。。涙
朝焼けが綺麗
序盤の急な登りを終えて中電の施設を過ぎ、斜度が落ち着くと穏やかな稜線が続く。前回も途中までは行っているので何となく記憶はある。しかし前回幕営したポイントのマーキング箇所までなかなか到着しない。22kg以上背負ってよくもまぁ雪の中そこまで登ったものだよ、と我ながら感心してしまった。前回の幕営ポイントよりも手前にいくつだって幕営適地はあったのに、そしてあの時絶対に蝙蝠山頂に届かないと分かっていた筈なのに、それでも随分頑張ったんだな。そしてマーキングの場所を過ぎると、いよいよ初めて足を踏み入れるエリアに突入だ。わくわくが止まらない。
張ろうと思えば結構どこにでも張れそうな尾根。
期限切れや期限間近のアルファ米をたまに安く買えるので、
これを行動食にするのが一番安上がりだったりする。コンビニおにぎりより安い!
しかもこの時は、飯富のローソンで貰って使わなかった辛子マヨネーズがあったので、アルファ米のチキンライスに辛子マヨネーズを入れて食べた。滅茶苦茶美味しかった・・・
以前幕営するならここかなーと思っていた徳右衛門岳に到着しアルファ米を食べる。テントを張ろうと思えば張れなくもないけれど、地形図で思い描いていたよりはちょっと狭い山頂だった。木に囲まれているので風の影響はなさそう。
地味な山頂
ここは頂(いただき)なのか?と思わずにはいられない徳右衛門岳をすぎて少しすると、木の隙間からようやく、蝙蝠岳が現れた。塩見から眺めたことはあったけれど、蝙蝠尾根の下からこの角度で見るのは初めてだ。鳥肌が立って耳の奥がグビグビいった。久しぶりだ、この興奮は。一瞬で釘付けになってしまって、瞬きを忘れて目が乾いて涙が出てきた。

なんて美しい形をしているんだろう。蝙蝠岳に魅了されて繰り返し訪れてしまう人がいるのも頷ける。こんなところに、こんなに穏やかで美しく穏やかな山が鎮座しているだなんて。嗚呼、南アルプスって本当に色々なメンバーを取り揃えていて私達をいつまでも飽きさせないんだよなぁ。うっとりだ。美しい形を際立たせるかのような紅葉の様子も見事だ。(写真がいまいちなのが心苦しいのだけれども。)
お天気も最高
2715m付近で森林限界。ずんずん近付いてくる蝙蝠の山頂。遠くからずっと眺めておきたいタイプの山のような気がして、山頂に到着したくなくなってくる。
尾根独り占めできるのがまた最高に良い
ようやく!
山頂に着くと、塩見からピストンしてきたらしい人達が5-6人いた。本音を言えばこの山頂も独り占めしたかったところだがこればかりは仕方がない(連休だしね)。しかし先に到着していた彼等はそのうちに撤収していき、最終的には私ひとりになった。贅沢なひととき。
ひとたび山頂につけば蝙蝠岳の姿は見えないわけで、またここを離れて塩見に向かえば蝙蝠岳の姿が拝める。蝙蝠を後にし塩見を目指しながら何度も振り返っては蝙蝠岳の御姿を楽しませてもらった。仙丈ヶ岳のような女王の風格がある。とても良い山だ。

何度目かの塩見岳は何故かガスの中で展望はなかったため、さっさと山頂標を写真に収めて塩見小屋に駒を進めた。既に三伏峠小屋は今年の営業が終わっていると誰かから聞いたので(赤いテントの人に聞いたのだったかな?)、私は当然その手前の塩見小屋も営業が終わっているものと思い込んでいた。だから蝙蝠岳の山頂で会った人達は皆塩見小屋でテントかなと思っていたのだが、到着してみると小屋は営業しており、しかも塩見小屋はテン場を設けていないためテントは1つも張られていなかった。
標高の高いところで夜を明かせば翌朝の景色も良かろうと思っていたので、営業終了後の塩見小屋付近でテントを張るのもいいなと思っていたが、小屋が営業しているとなるとテントは張れないので、私は諦めてそのまま標高を下げることにした。
営業中の小屋。物販してるよ!とお客さんから教えてもらったけれど
ビールを買いたくなる気持ちはぐっとこらえるw
塩見新道、廃道なんだろうか?気になる。
あんなに晴れていたのに塩見から雲が多くなってきて森の中もガス。
まぁずっと晴れているのも芸が無いし(?)ガスも風情があっていい
三伏山のあたりまでくると、夕方にありがちな雲の切れ目が現れてこの空だよ!最高だな。
三伏峠に降りる途中で思ったけど、三伏山の山頂でテント張っても良かったな・・・
最終日も結構長く歩く予定だったので鳥倉登山口まで降りて舗装路でテントを張ろうかとも考えたけれど、矢張りそれでは味気ないので三伏峠で2日目の行動を終えることにして幕営。人は結構いたが、人が多いと逆に会話しないものなのよな(人によるかもしれないけれど)。因みに、小屋の軒下にごろ寝する人や、普通に転がってビビィ寝の人もいた。こういうの割と少数派だと思っていたけどそれなりに居るのね。
小屋から少し離れたところにある水場は、小屋の営業終了とともに撤去されていて水はとれなかった(更に谷の方に降ると水が出ていると後で聞いた)。私は蝙蝠の登山口で3.5Lくらい水を持ってきていたので特に足りなくなることはなかった。
かなり寒かった・・・
サバをつまみにホワイトラムをお湯割りで。合う訳じゃないけど合わないとかでもない。
地面の湿度がかなり高く、テント内にあがってきそうだったのでシートはテントの内側に敷くことに。
最近ハマっているZUBAANシリーズの豚骨。
ゆで時間1分というのもいいし何より美味しい。
前日に続きトッピングはにんにくの芽と卵。そして前日見当たらなくなっていた市販の
乾燥ラーメンの具と、昨年採ったシャカシメジを乾燥させたものも追加。
想像以上に寒くて、この日はレインウェアを含めてありったけの服を着てエマージェンシーキットに入れてあったホッカイロを使った。何の警戒心もなくテントの外に放り出していた水は、明け方には部分的に凍っていた。ろくに夏山に行かぬうちに、もう冬が始まったなと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿