二回目となる今回、我々も参加させて貰えることに。
メンバーは一部入れ替わっての合計9人+α。昨年よりは小規模だが、それでもかなりの大所帯。
| 1名車で爆睡中。というわけでここに今8人(撮影1名含む)。今日の予定について密談中・・・w |
さらに車を走らせ現場に到着したのが4時半頃。
ここから10時間に及ぶノンストップ山菜採りが幕を開ける。ていうか皆寝てなさすぎwww
装備を整えて、ザックを軽くして、出発。
漫然と進む。「きっと山菜エリアはもっと奥で、今はそこに至るまでの序章だろう」と。。。
しかし気付けば既にすけろくさんの目が光っている。
歩き出して1、2分。もうそこは山菜天国だったのだ。だから目が光ってたのか!
知らなければ気付かないで通りすぎるのだろうけれど、言われてみてみるとそこらじゅうに、ここから10時間に及ぶノンストップ山菜採りが幕を開ける。ていうか皆寝てなさすぎwww
装備を整えて、ザックを軽くして、出発。
漫然と進む。「きっと山菜エリアはもっと奥で、今はそこに至るまでの序章だろう」と。。。
しかし気付けば既にすけろくさんの目が光っている。
歩き出して1、2分。もうそこは山菜天国だったのだ。だから目が光ってたのか!
なんだか信じられないくらいあれこれ生えている。
まずはウドだらけ。1つ採って、10歩20歩進むとまた生えてる。
ていうか1つ採ったらその周りにまだまだ何本も生えてる。なに、なんなのこれは、、、
なんだか食べ物だらけじゃないか。山に食料持っていくのがバカらしいことのように感じられるほど。
| ウドですよー。山ウドはスーパーで見かけるウドよりもずっと色が濃い。 |
とか思いながらダラダラ採っていたのだが、途中で生で食べてから世界観一気にかわった。。。
ウドってこんなに美味しいものなのか。人生で今まで食べてきたウドって何だったんだろうか。
| タラノメきた! |
| コゴミですよー |
| 師匠ずんずん藪に突っ込んでいきます、、、今度は何?ただの雑草にしか見えないけども、、、 |
| ヨブスマソウだとのこと。亜種がたくさんあるけど別にどれでも食べられるらしい。 パッと見、食べられそうにないですが、、、 |
| ウドだのフキノトウだの。 |
| コシアブラ採り中。昨年よりも藪は濃いらしい。 |
道すがら、すけろくさんが「今年は雪多いから行者埋まっているかも・・・焦」と何度も呟いていたが
蓋を開けてみたらご覧の通り!見えづらいけれど、緑の矢印の先にある緑色のものが全部行者!
というか、その辺に生えている草という草が全部行者ニンニク!なんだこれ!
| 上の方へ行くとかなり傾斜がきついので慎重に。それぞれの持ち場でガシガシ採る。 |
あまりにも辺り一面行者ニンニクだらけで感覚が麻痺して価値とか全くわからなくなる。
この後の調理もあるため、後ろ髪を引かれつつもとりあえず12時頃に引き上げることに。
| ここが取り付きで、ここから下るんだけどね、、、(目の前の藪を眺めながら) |
| 藪濃い・・・ |
| 藪と倒木と最早何が何だか、、、とりあえず進みます |
| 足元が怪しいので、木を伝って雲梯のように進む |
| 最後はワサビ地帯! |
| 花も食べられる。というわけで適当にむしりとって進む |
そしてようやく設営、山菜下処理、調理と進むものの、皆眠い。仮眠したい。けどできない。
昨日の朝起きてからずっと起きっぱなしだからそりゃ眠いはず。
山の仲間で行ったとはいえ、今回の拠点は平湯のキャンプ場。
それぞれの寝床は山仕様でこぢんまりとしているが、集う場所はキャンプ仕様でバカでかい。
普段狭いところでチマチマと作業してばかりなので、あまりの巨大な装備に面食らって逆に挙動不審気味。
きっと今日は「テン泊」って呼ぶものとは違うんだ。あくまでも「キャンプ」だ・・・ああ広い
なんかもう椅子とか、、、そうだそうだ、キャンプって言えば椅子だよね。久しぶりだなこの感覚。
| ファミキャン装備を貸して下さったほげさんありがとうございました! |
| 出るわ出るわ、、、(これはごく一部) |
| フキノトウ |
| 洗います |
| コシアブラ洗うと凄くキレイ |
| みんなで包んだ100個近い行者ニンニク餃子! |
| 行者ニンニク、干しエビなどを入れて作った「食べるラー油」。美味! |
| 衝撃の旨味!コシアブラご飯(塩味)。家で作るより現地で食べたモノの方が風味が強かった。 やはり鮮度が良いからか?塩気は塩昆布で。これがまた良い~ |
![]() |
| インスタでもパチリ。 |
| 夜も更けていきます、、、って言ってもまだこれ19時台ぐらい(でも皆かなり眠い、、、はず) |
そして27日はすけろくさんの誕生日!ということでマスタの手作りケーキでお祝い。
お得意、弓田先生レシピのTarte au Fromageを2台焼いて持参。
皆でヘッデン消してから持ち込む、とか、合図は、とか、打ち合わせした割にはグダグダになり、
挙句キャンドル1本付かなかったwww しかも肝心の年齢のところ、下1桁が・・・
| おめでとうございます! |
(12時頃まで起きていた人本当に凄い)
そして翌朝。
最初に落ちたのに最後に起きたのはワタクシ。出来上がったバッケ味噌と炊き上がったご飯を
起き抜けに食らう。そしてこちらはマスタが撮ったバッケ味噌作成中の1枚↓
| おいしゅうございました。 (因みに昨夜満腹すぎて天麩羅まで到達しなかったので、フキノトウはこの日になってようやく口にした。) |
| そして、フキノトウと同様、昨夜満腹すぎて到達しなかった鹿肉を朝からいただく! |
| とりあえず生。(意味違う)ていうか寧ろ生でほとんど食べた、、、w |
| 誕生日にもかかわらずひたすら調理を続けるすけろく兄、、、 |
| 焼き鹿、左手前のアルミホイルはカマンベールチーズ。生ハム×行者ニンニク(生)をとろけたチーズに 突っ込んで食べるとこれがまた美味。 |
山菜は最早食べきれないので、恒例?のお土産振り分けタイム。
その辺の袋に入っていた行者をとりあえず並べる。
| これ以外にもまだまだあった。。。(うつ伏せの私は身長161cmなので比較対象にどうぞ) |
| ウドもどっさり |
| その傍ら、まだ調理は続く、、、こちらはジンギスカン用のラム肉と行者ニンニクを焼き中 |
| ベーコンだのモツだの、、、 |
| ぼちぼち収束してきましたかね |
あとの3台は連なって沢上谷へ。遡行は私含め3人のみ、あとは辺りの散策。
沢のリーダーは、昨日の夕方にキャンプ場で合流したとっしーさん。
| っていきなりフィックスロープでかなりの長距離を沢まで下降! 「ここが今日の1番の核心だからwww」とのこと、、、。落ちたら怖いので一応私はプルージックで確保 |
そして沢への下降に続く核心はこの滝。


0 件のコメント:
コメントを投稿