2020/09/20

20200919-22_尾白川水系 黄蓮谷右俣(前編)

転職して間もなくCOVID-19という得体の知れない怪物が現れた。新しい職場へ通ったのは僅か3か月足らず、その後都心へ出向く用事は殆ど無くなり、人と会うのも数週間に一度あるかないかになった。緊急事態宣言真っ只中の頃なんかはほぼ引きこもり同然で、一週間に一度くらいしか家を出ないこともあった。その後現在に至るまでの間に、勿論ワクチンができたわけでもなく、何か著しく状況がよくなったということでもないが、徐々に家を出はじめ、次第に県内を移動し、ジワジワと県を跨げるようになって、割と真面目に段階を踏んでいたら、夏休みらしい夏休みも取らぬうちに秋がすぐそこまで差し迫っていた。何年、何十年の後、ウイルスにやられずに生き残っていたならば、歴史の教科書に載ることになるであろうこの稀有な夏を、この遡行と共に懐かしく想い出すのかも知れない。

もうかれこれK氏とは10年以上の付き合いになる。多分同じような時期に山を始めたんじゃないかという気がするが、私がボーッと山をやっている間に彼はどんどん色々な山力を身に着け、あっという間に季節も土地も問わず山を駆け巡る冒険者になってしまった。私はたまに投稿される彼の記録を、憧れと尊敬をもって眺めていた。私と彼とのリアルでの接点はキャンプやら宴会やらを一緒に過ごした以外にほぼ無く、今回こんな形でこの沢へ一緒に行くに至ったことが少し不思議に思えるくらいだ。

K氏と、その友人のU氏と3人で行った黄蓮谷右俣3泊4日は、言うまでもなく素晴らしい沢だった。そして何より、この春から秋にかけてのどの4日間よりも喋った気がした。最近は人と会わなさ過ぎて、たまに人と会うとずっと喋り続けているのだが、それでも人とべったり一緒にいるのはせいぜい1泊2日か、入れ代わり立ち代わりの人と会話するにしても4日も続くことはほぼなかった。山の話、沢の話、自転車の話、カヤックの話、スキーの話、食べ物の話、酒の話、釣りの話、明日の話、昨日の話、冬の話、来夏の話、今回のルートの話、天気の話、最近の話、COVID-19の話、バカ話、本の話、装備の話、話は尽きなかった。過去にソロで山へ入って、自然と自分しか居ないような所でそれぞれが感じてきたことを共有し合えたのも良かった。
黄蓮谷自体は私にとっては中々手強く、とても一人では無理だろうなと思えるレベルだったので、長いこと忘れていた心地良いヒリヒリ感を思い出し、やはりもう少しスキルを上げたいなぁという気にもさせられた。最高だった。


Day1--2020/09/19 (Sat)  晴れ
U氏は金曜夜に北海道から羽田に到着するとのことで、土曜の朝に動き出す遅めのスタート。天気もギリギリまでわからなかったので、3か所挙がっていた候補の中から最も天気がマシそうな黄蓮谷に決定したのが水曜か木曜くらいだった。甲府のあたりでK氏の車にピックアップされ矢立石駐車場へ向かうと、いきなり駐車スペース満車の洗礼を受ける。ここは日向山の登山口にあたる駐車場だが、黒戸尾根の駐車場が混みすぎていてこちらに流れてきていたのだろうか。結局駐車場のすぐ下のカーブのあたりに無理矢理駐車し出発準備をしていると、早速K君の沢靴が片方無いことが発覚し一同ザワつく。片足はトレランシューズで行くとのこと・・・いやそれマジですか・・。

60mロープとプロテクション系はU氏、主食系はK氏、私はつまみやおかず類というざっくりした荷物分担。とはいえ結果的に食料はほとんどK氏担当だった感じ(激重)
曇っていた空は、我々が林道を歩きを終える頃にはすっかり晴れ渡っていた。明瞭な踏み跡を辿り急斜面を降りてゆくと真っ白な岩に緑色の水という個性的な沢に降り立つ。本当はもっと下流もワイワイ楽しむ予定だったが、時間的・気温的な問題で下流はすっ飛ばした。青い空に白い岩。最高か!
こんなに天気が良いなんておかしい、この後何かよほど悪くなるんじゃないか、と言い続ける一同。
マイナス×マイナス=プラスなんじゃねーか?などと言いながら進む
今天気がいいのは負債を積み上げてる筈で、この後悪くなるんに違いない、、、のではなくて、きっとこれまで悪天候で徳を積み上げてきたんだよ。今日それが報われてるだけだ!ってことにしよう。
他のブログで「お茶のようだ」と書かれていた水の色。確かに緑茶w
記録によっては「ぬるぬるしていて滑るからフェルトの方が良かったかも」と書かれているものもあったが、今回は全員ラバー。まぁ確かにフェルトがよさそうな箇所もあったけれど、全体的にはラバーソールバチ効き系のスラブとかも多かったのでラバーで正解だったかな。

とりあえずひたすら荷物が重い。個人装備のアルコールだけで1.6L以上あるのと、そこそこ寒そうなので防寒系も多め。食糧計画がざっくりしていたのでなにかに使えるかなと思って適当に持った生野菜とかが背中にのしかかってくる。この重さ嫌いじゃないけど、攀じる時が心配。私の登攀レベルが低い筈なので、迷惑がかからないようにしたいところ・・・。
左上あたりに謎のワイヤー。
滝の巻き中はほとんど写真撮っていないから、全体的にずっと沢の中を歩いているように見えるけれど、実は相当巻いてる。人気の沢なので踏み跡はどこも割と明瞭な部類。
(踏み跡外すとそれなりに苦労するのだれけど)
写真を見てもイマイチどれがどのあたりだかわからない・・・下の方は水量もそれなりにあって開けた沢といった印象。でも、水量は沢の規模からしたら少ない方かもしれない。盛夏だったら確実に飛び込むよねーというような釜がいくつもあったけれど、そこまで暑くもないのでスルスル進む。しかし、釣り人や手ぶらに近い謎の人(ハイキング??)なども割と奥まで入ってきていてびっくりした。あのあと来た道をまた戻ったのだろうか。
ザ・花崗岩!
沢に降り立ったのが12時半近かったので、そこから少し歩くともうボチボチ幕営地探そうかという感じになってきた。写真もたくさん撮ったので、まぁ進まないw
14時半頃、そろそろ濡れたくない感じだけどやむを得ずシャワーw
先頭を歩いていたU氏がキラキラした目でこちらを振り返る。なんだろうと思って後を追うと超まっ平らな幕営適地!!でもまだ15時過ぎ。うーん、もう1時間くらい進みたい気もするけど、でもこれ以上良い場所なさそうだし、決めちゃう?もう飲んじゃう?
手前に焚火跡、奥で三人分の寝床。まっ平らな広い適地。申し分ない。
私のすぐ後ろの枝にかかっている長いトングは誰かの忘れ物。勿論使わせていただく。
尾白川本谷と黄蓮谷の分岐の手前あたりだったか。トングまであるんだからもうこれ泊まれって言われてるようなものだよね。ということで初日は早々に行動を終了して飲み会へ移行。これがまた長かった・・・(寝たの25時w)
S氏からの差し入れということで西友のもつ鍋(2袋)&麺。ありがとうございます!
ニンニクの芽を入れるの美味しいんスよ!とのことでK氏おすすめニンニクの芽入りもつ鍋。ニンニクの芽って炒めることが多いけど、煮込むとホクホクして美味しいんだね。
濡れた服からモジモジ君に着替えてお腹をすかせた二人が鍋を見守る(シェルを着ているのでわかりづらいけれど、私もモジモジ君)。
鍋の煮えるのを待ちながらウィンナー食べて酒飲んで、鍋食べながら酒飲んで、鍋終わって麺食べて酒飲んで、スナックつまんで酒飲んで・・・K氏はビールを500ml×2担いでいたが、うっかり2缶とも初日に飲んでしまい、その後度数98%ほどのスピリタスも200ml近く消費していた。お酒の弱いU氏はワイン350mlほど、私はビール500mlと日本酒1合、ウィスキーを230mlほど。U氏が先に眠ってしまってからもK氏と私が相当飲んで喋っていたようだった。起きてから、酒の残量見て引いたw(まだ初日なのにこのあとどうするんだよ的な)


Day2--2020/09/20 (Sun)  雨のち曇り
夜中にもちょいちょい降っていた雨、起きた時はまだそこまで降っていなかったけれど曇天でいまいちテンションが上がらない。今日の行程は見どころたくさんなのに、この曇天は微妙だよなぁ、日程に余裕もあるし今日は停滞しとく?なんて言いながらとりあえずパスタを3人で500gくらい平らげてから更にパンなど齧りつつだらだら。5人パーティーが後ろからやってきたので挨拶し見送ると、その直後に土砂降りになった。雨が去ると空が少し明るくなってきたので、流石にちょっと進んでみる?ということで身支度を開始。
雨が酷かった頃、タープに水がたまるのであれこれいじっていたらこんな形にw
内側を木で持ち上げて、外側を落としていたら、タープの中が林みたいになった
トングは元の位置に戻して出発。また次の方が使うことでしょう。
10時半頃、ようやく出発。晴れはしないけれど曇り、たまに小雨。
黄蓮谷に入ってすぐぐらいの滝、つるつる。登れる気がしないので巻く。
巻きながら眺める滝。踏み跡は明瞭。
実は遡行最中は私はどれが何の滝だかあまり把握していなかったのだけれど、こちらが千丈の滝だったよう。K氏の新しいザック・Goraonの撮影などしつつ休憩。ここは途中まで行ってから巻いたんだったっけ・・・(忘れた)。でもこの日はそこそこ登れる滝が多くて頑張って登っていたような気がする。
身長の半分くらいあるんじゃないかというザックの長さw
オブザベ?
坊主滝(多分)。コンクリで固めたかのようにまっ平ら。
坊主滝の右岸を巻いていたらさらに別の谷が出てきた。元の沢に戻るには、谷を一本トラバースしてさらに向こうへ戻らないといけない(多分間違ってはいないので、そもそもそういうものなんだと思う)。なかなかの斜度だし、どこでトラバースしようかと考えながら上へ上へと登り、まずK氏が谷に入った。
ここは俺無理、私も無理、と言いながらU氏と共にK氏を見守る
谷を越えて向かいの尾根に届くまであと4分の1程のところでK氏が足を滑らせて転んだ。本人も相当ビビっただろうけれど、見ているこっちも肝を冷やす。立ち上がろうとした足元が再び滑って立ち上がれないまま少し下にずり落ちる。このままいくともう助からないし、その時はどうしたらいいかな、と一瞬で冷静に結構色々なことを考えたけれど、次の一歩でなんとか踏みとどまってK氏が立ち上がった。ほっと胸を撫でおろすも、まだ尾根までは少しある。見守ること暫し、ようやくK氏が尾根に辿り着いた。U氏と私は滑る様子を見たことで余計にこんなところトラバースできるかよということになって、許容範囲の斜度が出てくるまで登り続けることにした。中々傾斜は緩まず、しかも傾斜が緩んだところに限って取り付く尾根が絶壁のように10m以上立ち上がっていたりする。谷の斜度が緩くて、しかも取り付く尾根が低い、という2つの条件を満たしてくれるポイントがなかなか出てこない。

ようやく、尾根が低くなってきたポイントを見つけて、U氏がトラバースを決めた。しかしここは滑って転んだK氏を見たのと同じ谷、どれほど足元がぬめっているのかわからない。ということで、私が手前でビレイをすることになった。今回私は無茶苦茶久しぶりのロープで、とりあえず懸垂とフォローで登ることだけ復習してあれば大丈夫と言われて突っ込んできたのだが、まさかのいきなりビレイする側という・・・。
因みに、どうやら結構下の方でトラバースして、尾根をまたいだら懸垂で元の沢に戻るというのが正解だった模様。まぁコンディションによって正解なんてものは変わっていくだろうけれども。
渡り切って尾根まで上がったU氏にビレイしてもらって今度は私がトラバース
歩いてしまえばフリクションも効くしそこまで怖いトラバースではなかったのだが、ロープがついているというだけで安心して渡れるというものなのだ。ロープなしで行けたかどうかは論じるだけ無駄である。
結果として、谷を越えるのはそれほど難しくなかったけれど、谷から尾根に上がるのは割と難儀した。岩がボロボロで結構崩れたので、ロープなしだったらチビっていたかもしれない。

ロープを弄り始めたくらいに、下から声やホイッスルが聞こえてきたので、こちらからも合図をしながら進んだ。K氏の居るであろう辺りに狙いを定め、尾根を越えて目的の沢へ降りていくとK氏の姿が見えた。降りたところでまた滝だということで再び登り返し、まとめて巻く。疲れてきたw太腿が燃えそう。
もう13時半w全然進まない。
K氏がザックを置いて登り切ってしまうもんで私らも登る羽目にwいやしんどいて
上で支点が取れずに苦戦したようで、登り切ったところよりも斜め上みたいな妙なところでビレイをされつつなんとか自分も攀じる。
U氏「ザック、持てるなら持って登って~」
私「K君が無理だったんだから私は絶対無理っしょw」
というわけで荷上げ前提で荷物は背負わずにクライムオン。
荷物はロープで引っ張れないほど重くて、K氏に手伝ってもらい2人で2個のザックを引き上げた。U氏はザックを背負ったまま登攀。自分の腕力のなさを思い知る。
滝が続く
いやーそろそろもう幕張りたいよね、。と言いながらも滝が出てきたり大高巻きが出てきたりで全然今日の終わりが見えない。写真が全然なかったけれど、この後も長い長い巻きを何度かやった。一日の終わりから数えて2つ目くらいの大高巻きで我々はまた二手にわかれ、K氏は谷筋に入り、U氏と私は藪の中を巻きまくった。怖い巻き道ではなかったけれど割と藪がちで、離れるとすぐU氏の姿は見えなくなった。たまに「どこー」と声をかけながら、左の谷筋から離れないようにじわじわ進む。左下の谷筋からはK氏の声、左上の尾根上からはU氏の声がする。尾根から離れる踏み跡に沿って谷筋に降りるとK氏と合流した。お久しぶりですと言うと、K氏は「こっちこなくて正解ですわ・・・」とのことだった。

進めども滝が続く。そして巻く。斜面の途中でブーという音がして何だろうと思っているとドローンだった。ありゃ、近くに人がいるんだなと思って右岸を巻き終える頃、右下に幕が見えてきた。今朝大雨の中進んでいった5人組だった。またすごいところに居るな。
もう16時半くらいw今日どこまで行くんですかと聞かれ、いやもうそろそろ今日終わりにしたいんですと答える我々
彼らの幕営地のすぐ下、沢水がすぐ近くに迫っているところに一応平らなところがあって、そこでもなんとか眠れるかも?と言われたのだが、この1、2段ほど滝を上ったあたりにそれなりの場所を見つけ、この日の行程を終えることにした。いやぁ長かった。2400mあたりに適地があるらしいという話をしていたがまったく辿り着かなくて、2100mすこしのところで幕営となった。棚田のようになったところで3人が3段に分かれたら眠れそうだ。もう時間も遅かったので、ちゃっちゃと着替えて食べて飲んで20時過ぎくらいには眠ったんだったと思う。この日の夕飯はまぜそば風うどん、アルコールは350mlのビールと日本酒1合を消費した。ウィスキーをわずかに残すだけ。明日は午前中で稜線まで抜けられるだろうか?
私は一番上の焚火近くポジ。
後編へ続く

0 件のコメント:

コメントを投稿