2012/04/06

20120406-09_大烏山 - 遠見山 - ゴトメキ - 北奥千丈岳(1日目)

かねてよりマスタが温めていた、大久保山・大烏山を繋ぐ稜線を歩き、遠見山を経てゴトメキに向かうルート。
昨年のほぼ同じような時期に行ったゴトメキの山頂で見た、遠見山方面を示す道標の記憶。
半ば吸い寄せられるようにして、長期山行が可能な今でこそのロングルートを組んでみることに。

今回の山行の主たる目的は大きく分けて2つ、
1つは前半の大烏山の稜線踏破、
そしてもう1つは、何気にまだ一度も訪れていない奥秩父最高峰の北奥千丈岳に登頂すること。
北奥千丈岳はメジャールート上にあるので、普通に登っても面白くないだろう、ということで
どうせなら積雪期に登頂したいなぁと思っていた。

そして更に、あわよくば国師~甲武信間を繋げられたらなぁとも考えていた。
ここも北奥千丈同様メジャールートなのだが、冬場は積雪量がとりわけ多いことで有名な稜線。
まだ雪のない時期にさえ歩いたことが無い。
でもメジャールートなら、雪さえなければ問題なく歩けるだろうし、
折角なら雪の深い時期に行ってみたいなと思っていた。
というわけで当初予定していたルートはこちら。


より大きな地図で 杣口→大烏山→北奥千丈→大ダオ を表示
結局、2日目の寝坊と、同じく2日目のハイクのペースが遅くて寝坊分を挽回できなかったために
全ルート踏破とはならなかったが、大烏山の稜線踏破と北奥千丈岳の登頂は達成し、
全体的には結構満足のいく山行となった。
大烏山の稜線についてはヤマレコにも2件しか記録があがっていない。
今回は主にaraigengaさんの資料を参考にさせて頂いた。
時期的にも、登りで使っているという点でも今回の条件ととても近かったので、大変参考になった。

araigengaさんの山行記録(ヤマレコ)・・・2009年4月の記録。このルートを登りで使用されている。
araigengaさんは日帰りで、いつもペースが物凄く早いので、我々の場合は2倍計算で丁度良い。
koizさんの山行記録(ヤマレコ)・・・2010年7月の記録。下りで使用されている。

■4月6日(金)晴れ
10:34 窪平
↓ - 0:50
11:24 乙ヶ妻入口
↓ - 1:46
13:10 大久保峠
↓ - 1:09
14:19 大久保山
↓ - 1:00
15:19 東御殿 P1487.0 を巻き終わった地点(「休猟区」看板地点)
↓ - 2:01
17:20 馬止根場手前(幕営)
前日、おかしな時間に眠ってしまったので、中途半端な徹夜状態のまま山へ。。。
9時台の始バスではなく、のんびりと10時台(2台目)の山梨市営バスに乗り窪平下車。
ここからバスを乗り継いで杣口まで行っても良いが、大した距離でもないので歩いて杣口方面へ。

バス停を後にして、クリスタルライン方面と書かれた方向に向かって歩き出す
途中「馬刺し」と書かれた看板を発見して動揺するも、今食べるわけにもゆかないので店を横目で眺めながら先を急ぐ
暑い
というか、荷物重い!

今回マスタがGoliteのPinnacleだったのでそんなに重い物を詰め込むわけにもゆかず、
その分私のザックが重くなったのだ。マスタ16キロ程度に対して私23キロ程。
久々にキツい(と予想される)山行だというのにいきなり歩が遅い。
結局ザックは2時間交代で背負うことにした。いずれにしても長期山行だと初日の荷物って重いな。
乙ヶ妻入口の看板で右に入る。ていうか何故あかべこが。。。。。
花が咲いてます。
乙ヶ妻方面の坂を登るとしだれ桜があるらしい(行ってないのでわからないけど)。
竹林です
白い犬数匹と暮らすおじちゃんが1人でイワナの釣り堀を経営しているようでした。
こんなところまでわざわざ釣り堀しに来る人なんて居るんだろうか・・・
歩いてくると左側の丘の上にあずまやのような所があったので、ここでおにぎり休憩。
おそらくこの辺りずっとハイキングコースのようになっていて、昔はそれなりに人が来ていたのだろう。
この丘、最早何のために誰をターゲットに作られたものなのか分からない上、
林道からあずまやまでのルートは枯れ草と鹿糞で死にかけていた。
わさび栽培している様子。トタンのバリケードを左に見ながら進む。
トタンに神社の御札のようなものが貼り付けてあった・・・盗難防止用?w
わさびビッシリ育ってる。イキイキして美味しそう・・・
しばらくすると突然コンクリ道が途切れて山道に突入する
ルートサインもあり、踏み跡もしっかりついている。この調子で馬止根場まではほぼ踏み跡あり。
踏み跡通りに進んでいくとすぐ大久保峠到着。写っているのは私のザックを背負ったマスタ
一応このような表示がある。次は大久保山を目指す。
最初は割としんどい急登。でもすぐ終わる。
地形図を見ると分かるのだが(ヤマレコページへ飛ぶと、歩いたルートが地形図上で見られる)
大久保峠~大久保山までが割ともにゃもにゃっとした地形をしていて、はっきりした尾根ではないので、
まっすぐ上に登っていく感じではなく、のぼったりトラバースしたり、なだらかな地形を移動したり、
というのを繰り返しながらじわじわと上がっていく感じ。
なだらかな箇所は少し踏み跡が薄くわかりづらいところもあったが、概ね踏み跡良好。
谷筋というわけではないが溝のような地形のところに看板があった。錆びていて読めない。
溝部分には岩がゴロゴロ。
平坦な場所もある
一応踏み跡とルートサインがある。それにしても平ら。
トラバースもあり。
大久保山へは直接まっすぐ乗らない。南南西に延びている尾根に乗り換えてから頂を目指す。
まぁ大した山頂でもないがとりあえず山頂間近
地味w
到着です。この辺りの山頂はこんな感じの地味な道標のみ。
araigengaさんの山行記録には、大久保山までは踏み跡程度、と書かれていたが、
通ってみたら案外踏み跡が濃かったので難しくはなかった。
ただ、彼が行ったのが2009年で、しかも
静かなる尾根歩き―奥多摩から八ケ岳まで100コース (新ハイキング選書)」という本にも掲載のあるルートらしいので
もしかしたら、この3年間にちょいちょい歩かれて、踏み跡が濃くなったのかもしれない・・・
そんなこともないか・・・人気なさそうな道だものなぁ。
ここから先は割と尾根がはっきりしている
東御殿方面を目指す

東御殿の北東斜面に道がついているのでピークは巻ける(一応ピークに向かう踏み跡もあった)。
この巻き道にヤブがあるとaraigengaさんが書いていたが、この時はヤブらしき箇所は見当たらなかった。
北側なので雪が残っていた
東御殿に登る踏み跡はこちら
雪の残る巻き道
凍っていて結構滑るがアイゼンが必要なほどではないので慎重に進む
(因みに今回はワカンと6本爪アイゼンを持参した)
巻き道が終わるとこのような看板がある。
風が強かったので少しだけ巻き道に戻り、行動食をとってから再び出発
来た方向に戻るようにして東御殿に登る踏み跡もあった
少し進むと藪。標高もあがってきて気温が下がり、地面が凍結し始めていた。
溶け残った雪が凍ってツルツルに。そしてコケて痣ができた・・・(涙
藪道だが踏み跡はしっかりついているので楽勝
絵面が地味wwwww

馬止根場手前付近の等高線の詰まり方が緩かったので、初日の幕営地点はそのあたりにしようと踏んでいた。
CTの読みが結構良く、夕方にはうまいことそのあたりまで来ていたので、ほぼ予定通りの場所に幕営。
それにしても藪。。。

否、藪のお陰で案外暖かいんじゃないかと思って無理矢理幕営したが、
敷いていたオールウェザーブランケットは穴ぼこだらけになってしまったw
折れた藪の根元部分が鉛直方向に立ち上がっており、破壊力が凄かった。
というかこの寒いのにタープ泊とな
もやっとしたオレンジ色の灯りに違和感を覚えて見上げると満月が!
後で調べてみたら4月7日が満月だったみたいなので、これは14番目の月。
すずらんテープ使ったんだが、3泊もするんだし沢でもないから燃やせないし、普通に細引きでとめれば良かったかなと
カレーポット
ブログにも先日書いたカレーポット調理例w 汚くてすみませんが美味しかったです。

2日目へ続く
ヤマレコはこちらからドゾ(未)

0 件のコメント:

コメントを投稿