2012/02/26

20120225-26_谷川岳一ノ倉沢雪洞宴会山行

今日のこの瞬間を迎えるまでに積み重ねてきた、
9人それぞれの毎日が、この日の宴を造り上げた。
細かくて儚くて、それでいて主張があって尊い、自分達が経験してきた1つ1つの事柄、
きっとどれも欠けてはならなかった。

大のオトナが9人、雪に深くて大きな穴を掘ってきた。
そしてその穴の中で、食べて、飲んで、語って、笑って、眠った。それだけ。
でも、それはもう筆舌に尽くしがたい程の深い深い幸せな時間だった。
■2012/02/25(土)雪
8:00 土合駅出発
↓ - 2:00
10:00 避難小屋到着
↓ - 0:25(雪洞を掘る場所を探す)
10:25 掘り始め
↓ - 1:50
12:15 お昼休憩
↓ - 1:00
13:15 作業再開
↓ - 2:30
15:45 雪洞完成!
↓ - 0:45(宴の準備等)
16:30 宴スタート
↓ - 6:30(大宴会)
23:00 就寝

2011年雪洞に続く第二弾開催ということでお誘い頂きありがとうございました。
24日の深夜に都内を出発し、ナッツさんの車でfooさんとマスタと4人で土合駅を目指す。
何組ものパーティーがステビしていた無人駅のJR土合駅
462段もある階段を降りると、駅のホームに着くらしい。降りませんでしたがw
翌朝、4台の車が土合駅に到着。
車1:joさん
車2:大将
車3:もりおさんjanさん、よーこさん
車4:nutsさんfooさん、マスタ、私
天気は雪
決起集会(?)
出発します。暫く道路を進んで
スノーシューやワカンを装着して更に進む
湯桧曽川


雪崩の跡。初めて見ましたが、やはり所謂「雪崩易い地形」で雪崩ていました。
ダイナミックすぎて見るからに怖い。
一つ目の小屋発見。雪深いですね
ほんの僅かな雲の切れ間から浮かび上がる稜線の姿があまりにも幻想的、
まるで浮かんでいるかのよう。
もう1つの小屋に到着、この辺りで雪洞が掘れるといいのですが
今回参加予定だったけれど参加できなくなってしまったタンクロさんから
プローブだけお借りしてきたので、それを使ってナッツさんによる積雪調査スタート。



20分ほど探したところで、作りたい雪洞の幅・奥行き共に3mが確保されている場所を見定めて
いよいよ掘り始めます。
ヤマケイテクニカルブックに「ゴム手袋が良い」と書いてあったので、私はキッチン用ゴム手袋を装着。
joさんは-20度対応の作業用ゴム手袋をしていた、中がボアになっていてとても暖かそうだった。
キッチン用手袋は、ショベルの柄の金属部分を掴んだ時にとても冷たく感じたので
中に薄手の100均手袋をはめても大丈夫な大きめサイズにしたら良いのかもと思った。
ゴアのオーバーグローブなどでもずっと雪を触っていると濡れてしまうのだそう。
入口は3ヶ所。少し下向きに掘り進めてゆく
最初はスノーシューやワカンをつけたまま掘っていたが、少し深くなってくるとすぐ邪魔になってきて外した
右穴。大将の掘りが滅茶苦茶速い!
みるみるうちに穴が深くなるし、掘り出す雪の塊がいちいち巨大。

左穴もなかなか深い。
右穴。
ビニールシートを敷いた所に中から掻きだした雪を載せて外へ運び出す作戦。
大将の声掛けで、作業効率が一気にアップ。
しかし雪はかなりの重さになるので、ビニールはかなり傷む。
この穴ではオールウェザーブランケットを使用したが
他2つの穴では薄手のブルーシート、タイベックのようなものを使用した。
タイベック的なシートはかなり痛んでしまった・・・
右穴と中央穴が繋がった!
そして左穴も合体、といったところでようやくお昼休憩。
小屋に戻って休憩。人によってはプシュッと一杯フライングw
休憩を1時間程で終え、いよいよ奥の部屋を拡大してゆく。
なんだか3ヶ所の入口が繋がってから後があっという間の出来事だったように感じるが、
改めて時間軸を見てみると案外後半戦の方が時間がかかっている。
きっと繋がってからの方が楽しかったから短時間だったように感じたのだろう。
奥へ横へと掘り進めていく。
3つの入口から目分量で掘って、床の高さってそうそうバランスとれるのかな?
と思っていたけれど、うまい具合に平らな床になりそうで驚いた。
人間の目分量ってなかなか凄い。
夢中で全員が雪を掘ったり削ったりしている。
たった1晩眠るため、中で宴会をするというささやかな目的のために必死になって
ここをもう少し掘り下げようだとか、あっちを削ると木が出てくるからもう止めようだとか、
真剣に議論をしている。
自分は自分で階段を作ったりトイレまでのルートを考えたりして、矢張り真剣に雪と格闘している。
作業は私達を夢中にさせる、他のことなんて一切考えられないくらいに。
本気で雪と向き合う。協力する。
全ては今夜の宴会と、今晩の快適な寝床の為だ。
考えれば考えるほど、このメンバーの真剣な作業が心から愛おしく思える。皆最高だ。
そして今ここに自分が居ることも最高だ!
大体の全体像が整ってきたら、床を均し、寝ていても人が滑ってこないように整えつつ
宴会用の中央テーブルを作成する。どんな向きでどのように作るか少し相談し、
結局中央出入口のところに縦に長テーブルを作ることにした。
天井部分も雪を均す。
凸凹のないようにしないと水滴が垂れてくるとの前情報もあったが結構ガタガタでも大丈夫だった。
床の微調整、雪洞そのもののサイズの微調整、
更に自分の座る席を見越しての棚作りを経て、ようやく雪洞が完成!
荷物棚、キャンドル棚、ワインサーバー用の棚が出来上がり、居住性抜群の予感。
右側の壁に刺さっているのはスノーソー。なんと9名で4本もあったw
小屋に置いておいた荷物と共に民族大移動をし、
各自座る場所に防寒アイテムを敷くなどしたところで、乾杯、からの6時間半に及ぶ大宴会の幕開け。
奥が黄色いのは雪洞の蓋代わりのタープやシートの色が雪に映っているから。
16時半から宴が始まると、外はこんなにも明るい。当然ランプも不要。
なんと驚いたことに料理やお酒の写真が殆ど皆無。。。残念すぎる・・・
しかしメニューは豊富で、フードファイターさながらであった。

トムヤム水餃子と普通の水餃子、おでん、鴨鍋&鴨雑炊、スパイスから作ったカレーライス、
参鶏湯、蒸し野菜のオリーブオイル和え、野菜の漬物、
イタリア産からすみとパルミジャーノレッジャーノのオリーブオイル和え&バゲット、
アンチョビ、ブルーチーズ&クラッカー、ハバネロのオイルサーディン、ドライフィグのケーキ、
バタードラム、ウィスキー各種、日本酒、赤ワイン、キンミヤ、泡盛、ラム入りの珈琲(ドリップ)。

全員の荷物のうち、一体何割が食料とアルコールだったのだろうw
どれも皆本当に美味しくて、夢中で食べて食べ尽くした。
参鶏湯と、鴨雑炊だけは翌朝に残し、それ以外は全て皆で平らげた。
奥の壁、左側に縦に埋まっているのはジャンさんのワインサーバー。
からすみやチーズ類と相性抜群で、あっという間にこの赤ワインは完売してしまった。 
この時点で20時過ぎ。でもここからまだ3時間くらい宴が続く。
とはいえ18時頃から先があっという間だった!
飲み食いで疲れたところで大将がドリップコーヒーを淹れてくれる。
痒い所に手が届く素晴らしいタイミング。
珈琲で復活してからカレー、からの就寝。
棚にきっちり荷物を埋め込むと結構な場所の節約になる。床もあまり散らからないし荷物の取り違えも無い。
■2012/02/26(日)雪
8:00 起床
↓ - 2:45
10:45 出発
↓ - 1:05
11:50 下山&土合駅到着
翌朝は特に目覚ましを掛けることもなかったが8時頃には皆が目を覚まして朝食をとる。
各自の朝食に加え、昨夜食べきれなかった汁もので温まる。
出発時刻を定めることもしなかったが、
朝食が一段落すると皆が習慣のようにあれこれザックにまとめていて、
気がつけば出発できる状態になっていた。とてもスマートで粋だった。
役目を果たし、これから人知れず消えてゆく雪の宿。
皆の手で造り上げた、儚くて温かい思い出の空間に別れを告げる。
雪洞に感情があったら、きっと皆を寂しい気持ちでこんな風に見送るのだろうか
二度と無い場所
今日も雪。夜積もった雪で道はふかふか。
あっという間に下山しました
昨年も立ち寄ったというラーメン屋さんで濃厚なラーメンを食べ、
地元のディープなお風呂屋さんで汗を流し、
解散。
宴の最中、「人生楽しんだ者勝ち」の話になったのだが、僕らは完全に勝っていると思った。
別に勝ち負けとかどうでもいいけれど、でもこんな雪山に穴掘って飲み食いしているなんて、
もうこれは確実に楽しくてどうしようもないのだ。

日常でただなんとなく過ごす日々には心から楽しめることってそうそう無いと思うけれど
こういう強烈に楽しい日が私達の日常を支えてくれている気がする。
僕らには山が在って、
しかも山を一緒に楽しめる仲間がこんなに沢山居るっていうのは本当に素敵だ。

大袈裟だが、この日を迎える為に私が経験してきたすべての事柄と手に入れたギア、
皆とコミュニケートしてきた些細な話題、登ってきた山、してきた仕事、仕事を辞めたタイミング、
どれも全て意味があって、どれが欠けても私はココに居合わせなかったと思う。
これらの思いは、雪洞が形になるにつれて深まり、腹の底に染み込み、
雪洞を去る時、更に崇高なものになった。
幸せってこういうものだ。

不思議なことにO型とB型しか居なかった雪洞2012のメンバーの皆様、本当にありがとうございました!

0 件のコメント:

コメントを投稿